フェニックスの準備。
全国的に緊急事態宣言が解除され、いろんなことが復活してきました。
テレワークとステイホームからくる運動不足で数値が悪化してしまったこともあり、6月1日から営業再開するスポーツクラブにも通う方向ですし、主治医の先生からそうするように言われたこともあって、会社に言ってテレワークではなく通勤として運動量を増やすようにする方向です。
で、そのような中、4月、5月と中止になったRCカーレース「川崎フェニックス」が6月から復活となる可能性があります。
なので、それに向かって使用するマシンの準備を行いました。
以前にも書かせていただいた通り、17.5T 2WDクラスについては、モーターのレギュレーションの関係で参加を見送っていた面があります。
しかし、現状暫定のレギュレーションとなっている13.5T 4WDであれば、マシンもあるしモーターとESCも安価で手に入ることがわかったため、そちらに参加することにしました。
で、早速手に入れたのが、G FORCEが発売しているブラシレスモーターとESCのセットです。

お値段、スーパーラジコン秋葉原店で8,360円。通勤日に手に入れてきました。
で、当初は以前の同レースにて現状廃止となった540クラスで使っていたアバンテを使う方向でしたが、相当ギア比を落とさないと、シャーシのアッパーデッキに干渉してモーターが積めないということが判明(・・;)
そのため、使用マシンを、しばらく眠っていたTT-02Bとすることにしました。ついでにボディも前に買って塗装だけしていたネオスコーチャーにチェンジすることに。
完成したマシンがこちら。



これまで個人的には使ってこなかったネオスコーチャーボディ、使ってみたら結構カッコいい感じでした(^^)
ちなみにタイヤは、グラスダートという路面に対応するためにピンが長いイグレス用タイヤを使っています。
で、動作確認のときにちょっとビックリしたことが。
動作確認にかなり古いLiFeバッテリーを使っていたのですが、少しスロットル操作をするとどうしても途中で唐突なパワーダウンを起こしてしまうのです。
まさか初期不良!?と思って、G FORCEのホームページを見てみたら、デフォルトだとLiPoバッテリー向けのセッティングになっていて、1セルあたり3.2V以下になると電圧カットが働くとのこと。
というわけで、試しにLiPoバッテリーを使ってみたら、問題なく動作したのでホッとした、という感じでした。
どのみち川崎フェニックスで使うのはLiPoなのでそのままで問題ないですが、いざというときのためにESCのセッティングに必要なプログラミングアイテムを買っておくべきかな、と思う今日この頃です。
テレワークとステイホームからくる運動不足で数値が悪化してしまったこともあり、6月1日から営業再開するスポーツクラブにも通う方向ですし、主治医の先生からそうするように言われたこともあって、会社に言ってテレワークではなく通勤として運動量を増やすようにする方向です。
で、そのような中、4月、5月と中止になったRCカーレース「川崎フェニックス」が6月から復活となる可能性があります。
なので、それに向かって使用するマシンの準備を行いました。
以前にも書かせていただいた通り、17.5T 2WDクラスについては、モーターのレギュレーションの関係で参加を見送っていた面があります。
しかし、現状暫定のレギュレーションとなっている13.5T 4WDであれば、マシンもあるしモーターとESCも安価で手に入ることがわかったため、そちらに参加することにしました。
で、早速手に入れたのが、G FORCEが発売しているブラシレスモーターとESCのセットです。

お値段、スーパーラジコン秋葉原店で8,360円。通勤日に手に入れてきました。
で、当初は以前の同レースにて現状廃止となった540クラスで使っていたアバンテを使う方向でしたが、相当ギア比を落とさないと、シャーシのアッパーデッキに干渉してモーターが積めないということが判明(・・;)
そのため、使用マシンを、しばらく眠っていたTT-02Bとすることにしました。ついでにボディも前に買って塗装だけしていたネオスコーチャーにチェンジすることに。
完成したマシンがこちら。



これまで個人的には使ってこなかったネオスコーチャーボディ、使ってみたら結構カッコいい感じでした(^^)
ちなみにタイヤは、グラスダートという路面に対応するためにピンが長いイグレス用タイヤを使っています。
で、動作確認のときにちょっとビックリしたことが。
動作確認にかなり古いLiFeバッテリーを使っていたのですが、少しスロットル操作をするとどうしても途中で唐突なパワーダウンを起こしてしまうのです。
まさか初期不良!?と思って、G FORCEのホームページを見てみたら、デフォルトだとLiPoバッテリー向けのセッティングになっていて、1セルあたり3.2V以下になると電圧カットが働くとのこと。
というわけで、試しにLiPoバッテリーを使ってみたら、問題なく動作したのでホッとした、という感じでした。
どのみち川崎フェニックスで使うのはLiPoなのでそのままで問題ないですが、いざというときのためにESCのセッティングに必要なプログラミングアイテムを買っておくべきかな、と思う今日この頃です。
この記事へのコメント
つかちゃん、不死鳥になれ。
>矢澤晶子似さん
不死鳥…
〜⊂(・ω・)⊃ブーン